
古楽の女王アイムがヘンデルのオラトリオ《復活》を指揮

2014年10月31日
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
エマニュエル・アイム
トピ・レティプー, カミッラ・ティリング, ソニア・プリナ, クリスティアーネ・カルク, クリストファー・パーヴェス
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
オラトリオ《復活》 (125分)トピ・レティプー(テノール/聖ヨハネ), カミッラ・ティリング(ソプラノ/天使), ソニア・プリナ(アルト/クロパの妻マリア), クリスティアーネ・カルク(ソプラノ/マグダラのマリア), クリストファー・パーヴェス(バリトン/悪魔)
- 無料映像
エマニュエル・アイム(聞き手:ジョナサン・ケリー) (15分)
2008年3月5日、記憶に残る公演がフィルハーモニーで行われました。2人の女性指揮者が一夜の公演でベルリン・フィルへのデビューを果たしたのです。スザンナ・マルッキがヴェーベルンとストラヴィンスキーの作品を、エマニュエル・アイムがヘンデルの《聖セシリアの日のためのオード》を指揮したのでした。もっとも、フランス人指揮者のアイムがベルリン・フィルと共演したのはこの時が初めてではなく、2002年にラトル指揮のバッハのヨハネ受難曲で通奏低音を担当しています。2011年の客演の際、アイムはラモーとヘンデルのプログラムで指揮とチェンバロの二役をこなし、バロック音楽のスペシャリストとしての確かな力量を披露しました。「チェンバロを弾きながら指揮するのは、私にとってごく自然なことで、演奏者たちとより強くつながっているような感覚を持てます」と、アイムはデジタル・コンサートホールのインタビューで語っています。
今回アイムが指揮するオラトリオ《復活》は、ヘンデルが23歳の時にローマで書いた作品。キリストの復活の意味をめぐって天使と悪魔が争い、思索をします。その宗教的な内容にも関わらず、ソプラノ役を女性に歌わせたことで、ヘンデルは教皇クレメンス11世の怒りを買うことになりました。今回の公演では天使役にカミッラ・ティリング、悪魔役にクリストファー・パーヴェスを配し、脇を固めるクリスティアーネ・カルク、トピ・レティプーなど旬の歌手も大きな聴きものになっています。
映像を観る
