
ラトル指揮、セラーズ演出によるリゲティ《ル・グラン・マカーブル》

2017年2月18日
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
サー・サイモン・ラトル
ジェルジ・リゲティ
《ル・グラン・マカーブル》(1996年版/演奏会形式上演) (124分)パヴロ・フンカ(バスバリトン/デダルス), ピーター・ホア(カウンターテナー/ゴーゴー侯爵), アンソニー・ロス・コスタンツォ(ソプラノ/アマンダ), アンナ・プロハスカ(メゾソプラノ/アマンド), ロンニータ・ミラー(ソプラノ/メスカリーナ), ハイディ・メルトン(バス/アストラダモルス), フルーデ・オルセン(ソプラノ/ヴィーナスとゲポポ), オードリー・ルーナ(バス/黒の大臣), ジョシュア・ブルーム(テノール/白の大臣), ピーター・タンチッツ, ベルリン放送合唱団(合唱指揮), ギース・レーンナールス(演出), ピーター・セラーズ
- 無料映像
サー・サイモン・ラトルとピーター・セラーズ、《ル・グラン・マカーブル》について語る (15分)
リゲティの《ル・グラン・マカーブル》は、20世紀後半に書かれたオペラのなかでも、最も上演回数が多いだけでなく、真に楽しめる作品と言えるでしょう。ベルギーの劇作家ミシェル・ド・ゲルデロードの戯曲《グラン・マカーブルのバラード》に基づくこのオペラは、戦争に対するグロテスクな寓話であり、不合理演劇や中世の「死の舞踏」、さらに年の市の見世物などの要素が凝縮されています。ゲルデロードは1956年のインタビューでこう語りました。「グラン・マカーブルで私は死というものを逆さに立てた。死をコミカルなキャラクターにしたのだ。それは私の復讐であり、死の生を奪った復讐でもあった」。
自らも戦争により死にかけた経験を持つリゲティは、このオペラが持つ力についてこう語ります。「死への恐怖、恐怖への賛美、そして笑いやユーモア、グロテスクによって恐怖を乗り越えること」。架空の国ブルーゲルランドを舞台にしたこのオペラでは、ケーキが大好きなゴーゴー侯、占星術師のアストラダモルス、巨大なクモをペットにするその妻メスカリーナ、秘密政治警察の長官ゲポポ、「大いなる死(グラン・マカーブル)」であるネクロツァール、その他正体のはっきりしない登場人物が悪事を働きます。
リゲティの書法は精緻さを極め、高度な音楽的要求とエンターテイメント性が見事に融合されています。サー・サイモン・ラトルは、ベルリン・フィルですでに抜粋を指揮していますが、全曲を取り上げるのは今回が初めて。ピーター・セラーズの演出は、突然やってくる「この世の終わり」を原発の爆発事故として解釈しています。
映像を観る
