インタビュー
ペーテル・エトヴェシュ、B・A・ツィンマーマンの若い詩人へのレクイエムについて語る
エトヴェシュがB・A・ツィンマーマンの若い詩人へのレクイエムを指揮
B・A・ツィンマーマンの若い詩人へのレクイエムは、2人の語り、ソリスト、合唱、オーケストラ、さらにライブ・エレクトロニクスを含む特異な作品です。この曲が扱う20世紀の50年間は、1970年に自死を遂げたツィンマーマンの人生とも重なります。指揮を取るペーテル・エトヴェシュ自身、かつてツィンマーマンの生徒でした。このほか、ワーグナーのジークフリート牧歌、バッハの2つのコラール前奏曲を取り上げています。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ペーテル・エトヴェシュ
© 2009 Berlin Phil Media GmbH
関連インタビュー
おすすめ映像
- エトヴェシュの自作初演は、「チェロ・コンチェルト・グロッソ」
- ペーテル・エトヴェシュ70歳記念演奏会、ソリストはコパチンスカヤ!
- エトヴェシュが新作のヴァイオリン協奏曲を自ら指揮、独奏はファウスト
- 来日公演とほぼ同じプロによる香港からのラトル指揮の演奏会
- ソヒエフがボロディン、ラフマニノフ、プロコフィエフを指揮
- 2015/16年シーズン開幕コンサートは、ラトル指揮のショスタコーヴィチ「第4」
- ビシュコフがR・シュトラウスのアルプス交響曲を指揮
- ミンコフスキがハイドンとベートーヴェンを指揮
- 2011年アジア・ツアー:台湾でのブルックナー「第9」、細川《開花の時》他
- ラトル指揮、セラーズ演出のバッハ《ヨハネ受難曲》が再上演