
2001年ヴァルトビューネはドミンゴのスパニッシュ・ナイト

2001年7月1日
ヴァルトビューネ・コンサート2001
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
プラシド・ドミンゴ
アマデオ・ヴィヴェス
サルスエラ《ドーニャ・フランシスキータ》より〈ファンダンゴ〉 (4分)パブロ・デ・サラサーテ
ツィゴイネルワイゼン (9分)サラ・チャン
エマニュエル・シャブリエ
エスパーニャ (7分)ヨハン・シュトラウス2世
スペイン行進曲 (6分)フェデリコ・モレーノ・トローバ
サルスエラ《ラ・マルケネーラ》から〈ペテネーラ〉 (4分)アナ・マリア・マルティネス
マヌエル・デ・ファリャ
《三角帽子》組曲 (13分)ニコライ・リムスキー=コルサコフ
スペイン狂詩曲 (18分)ホセ・セラーノ
サルスエラ《カーネーション》よりロマンス (5分)アナ・マリア・マルティネス
エルネスト・レクオーナ
《マラゲーニャ》 (5分)エルネスト・レクオーナ
《アンダルシア》 (3分)イサーク・アルベニス
《スペインの歌》より〈コルトバ〉 (7分)パブロ・デ・サラサーテ
カルメン幻想曲 (14分)サラ・チャン
ホセ・パブロ・モンカージョ
《ウアパンゴ》 (10分)パブロ・ルーナ
サルスエラ《ユダヤの子》より〈スペインの歌〉 (6分)アナ・マリア・マルティネス
ジュール・マスネ
タイスの瞑想曲 (6分)サラ・チャン
パウル・リンケ
《ベルリンの風》 (6分)
2001年のヴァルトビューネ・コンサートでは、プラシド・ドミンゴがベルリン・フィルに指揮者としてデビューを果たしました。スターテノール歌手のドミンゴが指揮をするというと意外に思われるかもしれませんが、彼はメキシコシティの音楽院で歌とピアノに加え、指揮も学んでおり、これまでも余興という以上の実力を示してきました。スパニッシュ・ナイトと題したこの野外公演では、ベルリン・フィルから情熱的なラテンの響きを見事に引き出しています。
プログラムを見ると、まずドミンゴのサルスエラへの想いが読み取れます。サルスエラはオペレッタに似た叙情的なオペラ音楽で、スペイン語圏以外の場所で上演されることは稀(ちなみにドミンゴの両親もサルスエラ歌手でした)。ルーナ、ヴィヴェス、セラーノらのサルスエラを、ソプラノ歌手のアナ・マリア・マルティネスが輝くような声で歌い上げます。この他、ヴァイオリンのサラ・チャン独奏によるサラサーテ《チゴイネルワイゼン》とカルメン幻想曲、さらにシャブリエやヨハン・シュトラウス、リムスキー=コルサコフがイベリア半島の音楽や文化からインスピレーションを受けた作品と、多彩なプログラムになっています。恒例のアンコール《ベルリンの風》では、ドミンゴが突然マイクを持って歌い始めるという最高のサプライズに、会場は興奮の坩堝と化します。
© 2001 EuroArts Music International
映像を観る
