インタビュー
クリスティアン・ティーレマン(聞き手:オリヴァー・ヒルメス)
黄金の20年代:ティーレマンがヒンデミット、シュトラウス、ブゾーニを指揮
オンライン・フェスティバル「黄金の20年代」を締めくくったのは、クリスティアン・ティーレマン指揮の演奏会です。パロディックなオペラ《今日のニュース》で自身の音楽とジャズの要素を融合させたヒンデミット、ロマン主義とモダニズムの架け橋となったブゾーニ、そして管弦楽伴奏付きの歌曲や連作歌曲集《1日の4つの時》で後期ロマン派の豊かな音楽言語を育んだR・シュトラウスという、3つの対照的な世界が披露されました。R・シュトラウスの歌曲では、ソプラノのカミッラ・ニュールントが独唱を務めています。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
クリスティアン・ティーレマン
カミッラ・ニュールント
© 2020 Berlin Phil Media GmbH
関連インタビュー
おすすめ映像
- ノセダがベルリン・フィル・デビュー、チャイコフスキーの交響曲第4番を指揮
- 2005年ジルベスター・コンサートはモーツァルト!
- 2006年ジルベスターはラトル指揮内田光子独奏のモーツァルト&R・シュトラウス
- ティーレマンとニュールントがR・シュトラウスで共演
- ティーレマンがブルックナーの交響曲第8番を指揮
- ティーレマンのシュトラウス。独唱はフレミングとハンプソン
- ティーレマンの《ロマンティック》。A・マイヤーのシュトラウス「オーボエ協奏曲」
- クリスティアン・ティーレマンがチャイコフスキーの《悲愴》を指揮!
- クリスティアン・ティーレマンによるオール・ヴェルディ・プログラム!
- ティーレマンがリストの交響詩を指揮。モーツァルトのピアノ協奏曲のソリストはポリーニ!